
プログラミングを習うなら、確実に覚えたい、失敗したくないというのが本音ですよね。
その習得した技術が転職活動にも大きく左右されるものでもあるので、尚更です。
今回は、CodeCamp(コードキャンプ)についてお伝えしていきます。

✔︎この記事で分かること
CodeCamp(コードキャンプ)の… ・実態、本当に未経験者でも大丈夫なのか? ・口コミと評判 ・活用方法 |
口コミや評判は、個人の感想を含めたものになります。
必ずしも、全員が同じように感じているとは限りません。
しかし、受講前の検討材料にはなると思いますので参考にしてもらえると嬉しいです。
1.CodeCampってどんなところ?
CodeCampは、コードキャンプ株式会社が提供しているプログラミング学習サービスの一つです。
コードキャンプ株式会社の会社概要
社名 | コードキャンプ株式会社 |
本社所在地 | 〒141-0032 東京都品川区大崎2丁目1-1ThinkPark Tower |
設立年月日 | 2012年12月21日 |
事業内容 | 教育事業、人材関連事業 |
サービス一覧 | CodeCamp CodeCampGATE CodeCampKIDS TORIKAJI CodeCampus |
資本金 | 1億円 |
公式サイト | https://codecamp.jp/corporate |
CodeCampの特徴
CodeCamp(コードキャンプ)
は、「フリーランスや独立をめざしている、自身でwebサービスを制作したい、エンジニアとのコミュニケーションを円滑にしたい、スキルアップしたい、副業で使いたいといった方々向けのプログラミングスクール」です。
※類似のCodeCampGATEというサービスもありますが、異なるサービスですので注意しましょう。
「CodeCampはスキルを身につけるための家庭教師サービス」「CodeCampGATEは就職・転職支援までしてくれるサービス」となります。
講師は全て、現役エンジニアの方です。
さらに、完全マンツーマンであるため、柔軟に密度の濃いプログラミング学習ができます。
また、オンライン完結型の講義となるので、移動時間のコストをなくし、学習時間を確保しやすいのがメリットです。
受講時間も、7:00〜23:40の間で好きな時間で学習できます。
平日の日中は仕事がある方や、不規則なシフトで就労している方にとって、学習しやすい環境となっています。
基本的にプログラミングだけのように思えますが、Webデザインやiphone androidアプリコースも用意されており、あなたが身につけたいスキルを選ぶことができます。
法人の企業研修での導入も、300社以上(2021年2月現在)と多くの企業に取り入れてもらっているのも特徴です。
名だたる企業との実績があることからも、CodeCampの信用性の高さがわかります。
※CodeCampの法人研修利用企業はこちら→https://codecamp.jp/business
2.本当に未経験でも大丈夫?
CodeCamp(コードキャンプ)
は未経験の方でも大丈夫です!
実際、塾講師や主婦、バレエダンサー、営業や介護職といった、エンジニアとはもともと無縁の方々が受講し、エンジニアに転身しています。
また、20-30代でキャリア志向の高い方が多い環境でもあります。
ですが、下は中学生から上は70代の方までと、幅広い年代の方々の実績もありますので、年齢で億劫に感じずに受講できます。
主婦の方々が副業するために、プログラミングやデザインを学習したい、といった事例も多くなっています。
もちろん、文系出身の方々も多数実績がありますので、あなたも文系出身であれば心配ご無用です。
レッスン満足度も96.6%(2020年3月時点)と、高い満足度です。
マンツーマンレッスンであるからこそ、あなたに合わせた学習でスキルを身につけていけるのです。
3.口コミと評判
ここで、CodeCamp(コードキャンプ)の口コミや評判を集めてみました。
口コミや評判は、個人の感想を含めたものになります。
必ずしも、全員が同じように感じているとは限りません。
しかし、受講前の検討材料にはなると思いますので参考にしてもらえると嬉しいです。
無料体験が良い!
codecampの無料体験が想像以上に良かった。質の良いキャリアカウンセリングのような。調べたら担当の人が独立経験ある優秀な人ぽい。杓子定規な面接とかカウンセリングとか何度も経験したけど生の体験て伝わる。これが無料なんて信じられない。アンケートもっと書けば良かった。ちゃんと、書いたけど。
— lvco(ラブコ)🌍1y (@lvco_o) February 14, 2021
無料なんて信じられないぐらい、無料体験は良いです。
受け取り方は人それぞれですが、質が良いのは確かです。
体験してみるだけは無料なので、試してみてはいかがでしょうか。
コードキャンプを選んで良かった!!
今、テックキャンプは色々言われてるけど3年前エンジニア転職を目指して、自分もオンラインスクールとして、
テックキャンプかコードキャンプかでかなり悩みました。
結果、コードキャンプで2ヶ月転職成功で支払い全額返金。
今の会社に入社。現在3年目でゴリゴリ開発してます。よかった…— Java猫 (@ClimberCoro) January 9, 2021
コードキャンプを選択して良かったー!と思えるほど良いです。
※転職成功して返金となるのは、CodeCampGATEのサービスになります。
レッスンが充実している
codecampの初レッスン受けた🤗
教科書には書いてないこと教えてもらえてこれからの勉強効率上がりそうな予感…ヽ(´▽`)/#webデザイン勉強中#プログラミング初心者— まな@webデザイン勉強します‼︎ (@mana_webdesign) January 12, 2021
2回目のレッスン(*^◯^*)
課題で躓いていたところが解決できてスッキリ〜
仕事前に受けるの初めてやったけど、朝活っぽくてこれはこれであり…😎#webデザイン勉強中#プログラミング初心者— まな@webデザイン勉強します‼︎ (@mana_webdesign) January 16, 2021
分からなくて躓いてしまったところもレッスンで解決!
未経験でも安心して取り組むことができます。
教材が少し難しい
コードキャンプの課題の難しさは異常だし、ストレスかかりまくるけどお
結構解くことによって知識がつく感じはすう
大変だし、やりたくないけどお、コードキャンプの課題はなかなかいいとは思う
— 赤ちゃんフローラ (@sl0xfEokJKqiSv2) October 29, 2020
教材が少し難しいものになっているようです。
しかし、その分上達に近づけるものです。
4.CodeCampの活用方法
CodeCamp(コードキャンプ)の活用方法をお伝えしていきます。
①無料体験
②申し込み
③受講手続き
④プログラミング学習
⑤転職活動
①無料体験
「自分がどんなキャリアを進んでいけるのかイメージがつかない…」
「興味はあるけど実際にどんなことを学習していくのか、ついていけるか不安…」
といった声もあるかと思います。
そこで、CodeCampでは、無料体験レッスンが用意されています。
プログラミングの効率的な学び方、実際にCodeCampで学べる内容を確認することができます。
そして、毎日7:00〜23:00まで無料体験を開催しているので、気軽に仕事終わりに体験することができます。
あなたがどのように学習を進めていけば良いかのアドバイスももらえるので、様々な不安がある方は、一度体感してみることをオススメします。
無料体験したからと言って、絶対に入らないといけないということもないので、ご安心ください。
②申し込み
無料体験後、「よし、やってみる!」となれば、受講の申し込みを行います。
あなたの人生を変える大きな分岐点の一歩ですので、よく考えて決断しましょう。
③受講手続き
受講には費用が掛かります。
様々なコースが用意されており、それに合わせて料金が設定されています。
入学金は一律30,000円(税抜)となっています。
別途、コース費用が148,000円〜698,000円(税抜)掛かります。
受講手続きを済ませると、いよいよプログラミング学習のスタートです。
④プログラミング学習
プログラミング学習では、下記のようなコースが用意されています。
・仕事・学業との両立を優先したい 6ヶ月プラン
・無理なく自分のペースで進めたい 4ヶ月プラン
・短期間で集中的に習得したい 2ヶ月プラン
それぞれに、マスターコース、プレミアムコース、プレミアムプラスコースが設けられています。
詳しくは、下記の「▶︎CodeCampのコース・プラン比較を見る」をご覧ください。
無料体験レッスンの時、アドバイザーからあなたに合ったコースを提案してくれるので、相談してみましょう。
CodeCampについては以上になります。
最後まで読んでくださりありがとうございました!