
IT業界は目覚ましい発展を遂げており、近年はビッグデータ・AI・IoT・DXといったものが話題になっています。
そして、転職希望の方や就活生にも人気が高い業界でもあります。
IT業界を目指すにあたって、業界の評判というのは気になるものですよね。

今回はIT業界の口コミ・評判を集めました。
✔︎この記事で分かること
IT業界の… ・【デメリット】悪い口コミと評判 ・【メリット】良い口コミと評判 ・IT業界が辛いと思われる原因 |
個人の感想を含めた口コミや評判になります。
必ずしも、全員が同じように感じているとは限りません。
しかし、転職・就職前の検討材料にはなると思いますので参考にしてもらえると嬉しいです。
1. 【IT業界】辛い?
IT業界って本当に辛いの!?
せっかくIT業界に転職・就職しても、辛い、辛すぎる・・・やっぱりやめておけば良かった、何て後悔したくないですよね。
IT業界で働いている、働いてきた方々の生の声を参考に確認していきましょう!
2. 【デメリット】悪い口コミと評判
IT業界は本当に辛いのか?悪い口コミ・評判やデメリットについてまとめていきます。
①IT現場で起きる理不尽さ
②技術者としての適性ではない仕事を担当する
③深夜や土日労働も当たり前なタスクの多さ
④多重下請構造による下請企業の弊害
①IT現場で起きる理不尽さ
https://twitter.com/bu_pugi_pon/status/1350076933267091463?s=20

立派なIT企業に就職したかと思えば、開発は外注にばかり頼む事ばかり。
エンジニアで入ったにも関わらず、やる事はExcelでの単純作業ばっかりだったり・・・
ちょっとこれでは、自分は何をやっているのか分からなくなり、精神的に辛くなってしまいますよね。
②技術者として適性ではない仕事を担当する
適正の無い仕事ほど辛いものはないです。IT土方時代に思い知りました。いつも不安で、仕事の覚えが悪く怒られて、また不安の繰り返し。仕事ができる人からするとウザかったと思います。ただ、自分にとって「適正のない仕事」を具体的に説明できるようになったのは大きいです。#IT土方#適職
— 渡さん@‘’癒し系’’元ブラック企業社員 (@yyoobbee) January 24, 2021

人それぞれ、「適性」があるものだと私も思っています。
自分が出来るものは何なのか、また、どんなことに取り組んでいきたいのか、上司や会社と話し合って、働きやすい環境を自分で作っていくことも大事ですね。
転職・就職する前に、あなたの適性は何なのか、事前に知っておくことも大切です。
キャリドアでは、適職診断サービスを受けることが出来ます。
どんな職場環境や働き方、職業に向いているのかアドバイスを受けることが出来るのでぜひチェックしてみてくださいね!
③深夜や土日労働も当たり前なタスクの多さ
緊急事態宣言中やけど、毎日旦那はうつうつと満員電車で出社してて、終電近くの時間に帰ってきてて、尚且つ土日も出社しないと振られてくるタスクが終わらないと言い出して
何が緊急事態宣言だブァーーーカ!!と思ってます。#IT #ブラック— mi*nurse休業中 (@sepico720) January 21, 2021

やはりIT業界のイメージとして、深夜残業当たり前、休日労働当たり前のブラック企業ばかり、というイメージが強かったりするのではないでしょうか。
大手企業によらず、スタートアップ企業なんかも特にその気は強い気がしますね。
予測出来ないトラブルも多かったりして、急な出動というのも良くありますよね。
今でこそだいぶ減ったものの、未だIT業界にはブラックが多く存在します。
IT奴隷になってしまわないためにも、できるだけ多く社外の人と会う習慣をつけましょう。#IT#サラリーマン
— @komatsufree (@komatsufree) June 14, 2020
社内の人だけと接していると、どうしても視野が狭くなっていき、環境に感情が飲み込まれていってしまいます。
社外の人と接して、仕事観や価値観を磨いて、「ブラックな習慣」に染まらないようにするのも大事なことですね。
④多重下請構造による下請企業の弊害
https://twitter.com/AoiLaurent/status/1354638985553825792?s=20
20歳前半の若手社員が電話越しに怒鳴ってて、めっちゃきれるやんって思ってたら、下請けの管理職に怒鳴ってたらしくてIT業界の怖さを体感できたかも
どの業界も元請け正義なのかも知れないけれど、あまりにも酷すぎる
下請けって本当に辛いな— 鉄道会社は辞めるな君 (@tetsudo_yameru) January 23, 2021
IT業界のピラミッド構造は有名ですので、構造自体の理解もある方も多いのではないでしょうか。
下請けの多さは様々な業界をみても、特にIT業界は多重なのではないかと思います。
元請企業の若手から納期について詰められ、見合ったコストも大してもらえるわけでもなく、会社を存続するために泣く泣く請け負う下請企業は後を絶ちません。
下請企業の宿命と言ってしまえばそうなのかもしれませんが、まともな技術者も持たないで下請けに流すだけ流して放置するような企業もあるので、注意が必要です。
3. 【メリット】良い口コミと評判
IT業界の良い口コミ・評判やメリットについてまとめていきます。
①変化が激しく固執しない考え方で仕事が出来る
②社会の基盤を支える仕事に携われる
③どんな業界にも入り込める
④ITスキルを身に付けることで、年収を伸ばしやすくなる
①変化が激しく固執しない考え方で仕事が出来る
https://twitter.com/bukkan817/status/1355320233653755905?s=20
業界の性質上、技術や常識がすぐに新しく入れ替わっていきます。
その分、常に勉強し続ける事も必要ですが、変化に合わせて新しいやり方をしていくスピードも早いので、刺激を得られるのも良いですね。
②社会の基盤を支える仕事に携われる
IT業界にもインフラという言葉があります。ネットワークとかサーバとか、システムを支える基盤のところです。インフラが整備されてこその開発のお仕事なので大変感謝してます。
— DDなパイセン (@StdddNkt) January 24, 2018
ITインフラは、IT業界にとどまらず、あらゆる業界と密接に関わっています。
今や、ITと関わりのないものはほとんどないと言っても良いでしょう。
そのITインフラの基盤に携われる事は、誇りにもなりますよね。
③どんな業界にも入り込める
ITの何がすごいかって言ったら、どんな仕事にも業界にも入り込めるという強さなんだよね。
「IT×金融」「IT×医療」「IT×教育」、、、
だからこそITスキルは身につけておいて損はないと思うんだ。#プログラミング #エンジニアリング #IT
— げんきtech@Digital×Analog (@hasinpatagonia) July 15, 2020
ITは様々な分野と絡んでいるので、物凄く幅が効くのです。
そのため、どんな業界にも入りやすくなるのが強みです。
その前に、ITスキルは身につけておくことは重要なので、しっかりと押さえておきましょう。
④ITスキルを身に付けることで、年収を伸ばしやすくなる
https://twitter.com/manabubannai/status/1354640696096002051?s=20
ITスキルを身に付けることで、年収を大幅にアップさせることも可能です。
ただ、そのためには相応の努力と経験も必要となってきます。
未来の自分を変えるためにも、IT業界を目指してみてはいかがでしょうか。
4. 【まとめ】辛いと思われる原因
口コミや評判にもありましたが、IT業界=ブラックというイメージは、どうしても拭いきれないものではないかと思います。
慢性的な人手不足や長時間労働が、それの原因であるかと思います。
人材不足であるため、ギリギリのスケジュールで開発プロジェクトを進めないといけなかったり、その分深夜や休日の労働が必要になったりします。
そして、技術進歩が急激に早い業界のため、そのスピードについていけるか不安、という方もいらっしゃるかと思います。
そして、この状況からIT業界を目指すことに躊躇してしまう方も多いのではと考えます。
しかし、需要はどんどん増える業界です。
人材不足が叫ばれている状況のため、入りやすい業界とも言えます。
チャレンジしてみたいと思っているのであれば、ぜひ挑戦してみることをオススメします!