IT業界に転職したい!でも、転職する前に何かしらのITスキルを身に付けておきたい。
でも、どのように勉強して習得したら良いのか分からない…。
といったお悩みはないでしょうか?
この記事では、IT業界未経験者がITスキルを身に付けるための勉強方法と、習得するにあたってのポイントをお伝えしていきます。

1. ITスキルの身に付け方、勉強方法
ITスキルを身に付けていくための勉強方法を3つに分けてお伝えしていきます。
①スクールに通う、②オンライン講座を受講する、③参考文献等を基に独学、の3つを、職種に関わらずご紹介していきます。
①スクールに通う
専門スキルを身に付けるためには、オフラインもしくはオンラインのスクールに通って勉強する方法があります。
特徴は何と言っても、講師から直接指導を受けられ、分からないことがあればすぐに質問出来る点でしょう。
マンツーマンで指導があるものや、授業のように複数人で受講する形式があります。
講師を専門としている人から受けられるものの他に、現役エンジニアの方が直接指導してくれるスクールもあるので、全くの未経験者はスクールで勉強することをおすすめします。
また、オフラインでもオンラインか、どちらも対応しているか、等スクールによってまちまちです。
あなたの性格や、普段の勉強方法、時間が取れる方法を考えて検討すると良いでしょう。
学習サポートが充実していることで、早くスキルを習得しやすいです。
ただ、やはりデメリットもあり、比較的費用が高くついてしまうことです。
しょうがないことではありますが、独学等と比べると、どうしても受講料が付いてしまいますので、今お金がないという方は、独学からスタートするのも一つです。
私のおすすめは「テックキャンプ」です。
業界最大級の未経験を対象としたテクノロジースクールで、受講期間中はいつでも講師に質問することが出来ます。
トレーナーがマンツーマンで最適な学習プランを提案してくれ、あらゆるテクノロジースキルが学び放題となっています。
②オンライン講座を受講
ある意味、独学に近いようなものでもありますが、オンライン講座(学習サイト)を受講する方法があります。
特徴は何と言っても、好きな時間に好きな場所で勉強が出来る点です。
スクールでは、受講時間が決まっていたりしますが、オンライン講座では自由度が増します。
また、スクールに比べても費用は安く抑えやすいので、コスパを重視したい方にはおすすめです。
費用を掛けなくとも、無料で品質の良いオンライン講座もありますので、色々と調べてみても良いかもしれません。
ただ、やはり有料のオンライン講座で受講することをおすすめします。
無料の場合だと、コンテンツのサービスに制限があったり、情報が最新版にアップデートされていなかったりという場合も多く、有料のものの方がメリットは大きいです。
私のおすすめは「Udemy」です。
Udemyは、受講者数:約3000万人、講師数:約42000人、講座数:約10万を誇る、世界最大級のオンライン学習プラットフォームで、世界中の学びたい人と教えたい人をオンラインでつなぐサービスです。
豊富で多彩な講座が充実しており、あなたの学習ニーズに応じた学びを見つけることが出来ます。
③独学
参考文献を基に、独学でスキルと習得する方法です。
先ほど、オンライン講座については触れましたので、書籍で勉強することについてお伝えしていきます。
スクールや有料のオンライン講座と比較すると、やはり低コストで勉強することが出来ます。
オンライン講座(学習サイト)と比較して、タイムリーにアップデートがされなかったり、勉強したい点を素早く見つけられなかったりするデメリットはあります。
また、一人で勉強することで、分からない点を質問出来なかったり、疑問点を解決するのに時間を要してしまいやすい点もデメリットとして挙げられます。
ただ、書籍を活用することのメリットもあります。
書籍の場合、まとまった情報を得ることが出来ますし、思いがけない補足情報を得ることが出来ます。
オンラインやインターネットで情報を集める場合、自分で知っている文言を基にしか検索出来ず、ピンポイントの情報になりがちですが、書籍では、特定の分野に絞ってまとまりある内容で記載されています。また、補足情報も付録として付いていたりするため、思いがけず知識の幅を広げるきっかけとなったりします。
2. スキル習得のための+α3つのポイント
ここからは、スキル習得のために、このようにしたらより効果的ですよ、という3つのポイントをお伝えしていきます。
①まず決めたら迷わずやり切る
「継続」というのはとても大変なことです。
学生時代、受験勉強のとき、勉強をやらないといけないのに掃除をし始めてしまい、時間を無駄にしてしまった。毎日7時間勉強しようとしたけど、1週間で終わってしまった。
等と、苦い思い出をお持ちではないでしょうか。
この「継続」というものが、本当に難しいことですよね。
何事も継続が出来たらそんなに苦労することは少ないと思ってしまいますが、人間ですのでしょうがないと割り切る部分も時には必要かなとも思っています。(笑)
さて、見出しにもあるように、「まず決めたら迷わずやり切る」ということに関してですが、継続することが出来ても、大事なポイントがあります。
それは、「このやり方、ちゃんと合ってるのかな?」「周りと比較してなかなか力が付かず(結果が出ず)、焦ってしまう」という思いが出てきたりします。
ここで大事なポイントとしては、「自分を信じて、決めたことをやり切る!」ということです。
途中で不安になってしまい、勉強をおろそかにしてしまっては、中途半端になってしまい、結局何も身に付けられなかった…ということになりかねません。
もし、不安でどうしようもないときは、周りの仲間で合ったり、メンターとなる方に相談してみると、「何か気にしすぎてたな」と意外とスッキリすることも多いです。
「ローマは一日にして成らず」にもあるように、焦らず勉強していきましょう。
②インプットをしたらアウトプットを
インプットしたら、アウトプット、これは物凄く大事です。
人は忘れる生き物です。
何かを学んだ後、20分で42%、1時間で52%、24時間で67%というなんとも早いスピードで忘れていってしまうのです。
恐ろしいですよね。(笑)
しかし、インプットしたものを、すぐさまアウトプットすることで、知識の定着を大幅に高めることが出来ます。
アウトプットしようとすることで、頭の中が整理され、また、自分の理解が足りなかった点もキャッチすることが出来ます。
アウトプットの方法は様々です。
手軽に始められる方法としては、TwitterたFacebook等のSNSで勉強した内容を発信して見ることです。
少しの量からでも発信しやすいので、負荷も少なくアウトプットしやすいです。
また、ブログやnote等で、ある程度まとまったボリュームでアウトプットするのも一つです。
少しまとめるのに時間が掛かってしまったりする場合もありますが、効果はバツグンです。
③時間管理(タイムマネジメント)
上記の2つのことをするにも重要なのが、時間管理(タイムマネジメント)です。
Time is money(タイム イズ マネー)、時は金なり、と言われるように時間はとても貴重なものです。
時間は有限であり、無限にあるものではありません。
決められた時間で成果を出し、スキルを身に付けていくためには、この時間管理が必要になってきます。
一気に色々なことを詰め込んでやろうと思っても、限界が来たり、力尽きてしまったりします。
また、管理しないことで無駄な時間を過ごしてしまったりして、「今まで何をしていたんだ、自分は…」と自分に失望してやる気を落としてしまいかねません。
時間管理といっても、慣れていない方からすると少し難しいかもしれません。
そのため、シンプルに考えていきましょう。
・1日の予定をスケジュールに落とし込み、それに沿って行動していきましょう。
・1日終わってみて、出来ていない部分を振り返り、なぜ出来なかったのか、計画は正しかったのかを考えましょう。
・そして、翌日のスケジュールに、その反省を反映させましょう。
このぐらい簡単なことから始めれば、ストレスなく進めやすいかと思います。
ガチガチに完璧に時間管理をしよう、と思っても、ハイレベルな時間管理とは?の理解に時間が掛かってしまいますし、時間管理が億劫になり、継続しません。
スモールスタートで、簡単な内容から徐々にレベルアップさせていきましょう。
3. まとめ
スキルを身に付けるのは、簡単ではありません。
1日や数日で身に付くものでもありません。
勉強の仕方を定めて、計画を立て、地道に努力するしかありません。
焦る気持ちや、不安に思う気持ちもあるかもしれませんが、自分を信じてコツコツと頑張りましょう!